Contents
はじめに
自分もかつて、夢や人生における目的、目標がみつからなくて何をしていいかわからない、やる気が起きない、もやもやする。なんて時期を過ごしていました。
それでももがいている内に様々な夢や目標を見つけることができました。
そして後輩スタッフや実習生を指導する際に、その話をすると「そういう考え方はなかったです!」と喜ばれます。(社交辞令かなw)
夢がみつからないと思っているあなたに送るお話です。
夢や目的がない原因を真剣に考えたことある?
夢や人生における目的が見つからないというあなたは、なぜ見つからないのか真剣に考えたことありますか?
わたしの夢はなんだろう?とか、将来どうなりたいのだろう?となんとなく将来のことや夢を考えることは、みんなしたことがあるだろうしそれ自体は別に悪いことじゃないです。それで夢や目的が見つかればそれでいいんです。
でもこの記事を読んでいるあなたはそのような方法で夢や目的が見つからなかったんです。
じゃあ「なぜ見つからないのか」という原因にフォーカスして考えたことはありますか?
夢や目的自体を考えるのではなく、「なぜ見つからないのか」ということを考えてほしいのです。
たぶん見つかっていない多くの人がそのような考え方をしたことがないはずです
逆に夢や目的が超絶はっきりしている人って?
では逆に、あなたと違って夢や目的が超絶はっきりしている人って周りにいますか?どんな夢や目的でもいいです。
なんとなく幸せになりたいとか、お金に困らないようになりたいとかぼやっとしたものではなくて、本当にココロの底から達成したいと思っている具体的な夢や目的です。
じゃあそれ、すごくわかりやすい人で考えてみます。
東京オリンピック・パラリンピックがなんとか開催されて記憶に新しいですが、アスリートの方々はそういった具体的な夢や目的に向かって努力している方がほとんどですよね。
「金メダルをとりたいです!」とか、
「9秒台を出して決勝で走りたいです!」とか。
さてあの方々には、なぜ具体的な夢や目標があるんでしょう?
まわりくどいですが、これが多くの人に夢が見つからない原因であり、勘違いしているところです。
夢が見つからないのは地力不足
結論、具体的な夢や目的がみつからない原因の多くが”地力”不足です。
先程の例のアスリートに超具体的な夢や目的があるのは、それに向かって努力してきていて地力があるから、遠いかもしれないけども、努力すれば、手を伸ばせば、届くかもしれない夢や目的が生まれるんです。
そりゃ走れるもんなら、獲得できるもんならしてみたいですが、僕は真剣に本気で100m9秒台で走ることや、オリンピック金メダル獲得を目指したりしないです。その努力もしてきていないし、頑張れば手の届く夢や目標ではないからです。
つまり、夢や目的があるから努力するのではなく、それぞれの努力を重ね”地力”がついてくることで、勝手に夢や目標が生まれてくるものだと思っています。
夢や目的がないから努力できないという人
上記のような話をすると、「いや、だから夢や目的がないから、頑張れない、努力できないんだ!」という人がいます。
いやだから、逆なんです。そこが勘違いなんです。
努力して地力をつけることが先なんです。
夢や目的が欲しいんですよね?探しても見つからないんですよね?だったら、本当になんでもいいです。
いま学校で教わっていることをきちんと学ぶとか、仕事で必要な知識を深めるとか、暴飲暴食しているのであれば食事を気をつけてみるとか、乱れた生活をしていれば早寝早起きをするとか、運動不足であれば筋トレをするとか、なんでもいいです。
昨日の自分を超える、アップデートを続けてみてください。
そしてそれを作業化、ルーティーン化しましょう。
歯を磨く、風呂に入ることと同じように日常化しましょう。
人生を変えるような大きな変化は1週間や1ヶ月では起きないかもしれないです。
でも、それを続けたとき、振り返るとここまで来たかと驚く成長があるはすです。
そして、そのときには、勝手に、自然と、夢や目的が見つかっている可能性があります。
おわりに
僕もずーっと楽して、努力せず、ぼんやりと生きてきました。
未だに人に誇れるような努力や積み重ねをできているとはいいません。
それでも、嘘偽りなくいえることは、少しづつ変化してきていること、小さいですが夢や目的が見つかったことは間違いないです。
コメントを残す