Contents
はじめに
「健康」ってどんな意味ですか?単に病気や怪我がない状態?
実はそれだけでは不十分です。びっくり。
「健康」についてきちんと知ることは、人生を幸せに生き抜くための重要な土台になります。
WHO(世界保健機関)の健康定義
まずWHOの「健康」の定義はこのようになってます。
“Health is a state of complete physical, mental and social well-being and not merely the absence of disease or infirmity.”「健康とは、肉体的、精神的及び社会的に完全に良好な状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない」
です。多くの方が「健康」の意味を単に病気がないことって思いがちですが、それは「健康」の一つの側面を捉えた一部分でしかないようです。肉体、精神、社会的に”完全に良好な状態”ですって。もう少し内容を掘ってみましょう。
肉体的・精神的・社会的健康とは

続いて肉体的、精神的、社会的健康の言葉の意味を考えます。
【肉体的健康】
内臓器など含む物理的な身体の健全さ
【精神的健康】
心。どう感じているかなど非物理的な健全さ
【社会的健康】
家族、友人、会社、近所付き合いなど、人と人、社会との関係の健全さ
健康には少なくとも上記した肉体、精神、社会的側面があるとされています。
ジョージ・エンゲルさんが1970年代に提唱した生物心理社会モデル(bio-psycho-social model:BPSモデル)という概念がありますが、肉体や精神、社会的側面はそれぞれ独立し区画された要素ではなく、それぞれが影響し合い、複雑に絡み合っていて、紐解いた先は繋がって影響し合う関係性になっています。
例えば、大きなケガや病気に見舞われた時、精神的、社会的な健全さを保つことができなくなることは容易に想像できます。
逆に肉体的に全く問題がなくても、精神的、社会的に不健康な方もいます。そういった方はいずれ肉体的な健康も損なわれていく可能性が高いです。ストレスは身体を蝕みますよね。
でも一生抱えていくような病気や四肢の損失などがあったとしても、その他の肉体、精神、社会的に調和のとれた状態があれば、その方の人生において大きな問題となっていない、乗り換えられる場合、その人は「健康である」といえるかもしれません。
このような感じで、肉体と精神と社会的な健康は複雑に絡み合って影響しあっています。
「完全に良好な状態」って?
上記したWHOの健康定義に乗せてある日本語訳は厚生労働白書に書かれているものですが、最初は「えっ、肉体的・精神的・社会的にかんっっぜんに良好な状態って判定厳しくない?」と思いました。
でも完全に良好と言いながらも、「単に疾病又は病弱の存在しないことではない」ってことは、疾病や病弱はあっても「健康」足り得るってことですよね?完全に良好な状態なのに?なんか違和感。
実はそんな指摘が当初からあるようですが、ただしこれはcompleteをどう訳すか、また「完全」と訳したとしても、完全の意味をどう捉えるかで少しニュアンスが変わってくるとこもありそうです。
まず”complate”の意味から。
【complete】
全部の、完璧(かんぺき)な、(…を)完備して、完全な、まったくの、完成して、まとまっていて
weblio英和辞書
「完全」の意味は、
【完全】
欠けたところや足りないところがまったくないこと。必要な条件がすべてそろっていること。また、そのさま。
goo辞書
こんな感じです。completeの訳に「完璧な」という言葉が入ってしまっていますが、日本語的には「完全」よりも「完璧」は強い表現らしく、もう全く付け入る隙のない、完全無欠な状態。
それに対し「完全」という言葉は少し余白のあるような、付け入る隙もあるようなイメージでしょうか。
さて、”complete”をどう捉えるか。
例えば公益社団法人日本WHO協会は”complete”を「すべてが満たされた状態」と訳しています。
「Health Literacy ヘルスリテラシー 健康を決める力」というサイトを運営されている聖路加国際大学の中山和弘先生は、
(健康を決める力 https://www.healthliteracy.jp)
このように書かれています。
complete = 十分に調和のとれた状態
素晴らしいですね。この表現が僕はしっくりきました。
健康とは
長々とお話ししましたが、つまり「健康」とは、
(病気などがあったとしても)肉体的・精神的・社会的に良好な状態が、どれ一つ欠けることなく十分に調和がとれていること。
です。これは何かスケールをとって何点以上あれば健康ですぅとか、定量化してはっきりと線引きしたりするものではなくて、幅や奥行きがあって、んまぁ全体に調和がとれてるなら「健康」と言おうじゃないかと。
そして冒頭にも書きましたが、僕は人生を幸せに生きぬくためには「健康」であることが非常に重要であると考えています。なので「健康」の定義、本当の意味をきちんと理解することがとても重要だったんです。
では、どうして人生を幸せに生きぬくためには「健康」が重要なんでしょう?
それはまたの機会に。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメントを残す